当社では、安全運行の取り組みのひとつとして、整備管理者よる運行前点検指導や、整備研修を定期的に実施しています。
これは路上故障等による車両不具合を未然に防ぐとともに、万が一の不具合発生時も状況を的確に伝える事ができる様に、乗務員に指導をしています。
秋田県わらび座様のご協力を頂き、プロのボイストレーナーの方から歌唱指導をして頂き、研修をしてまいりました。
バスガイドの仕事は観光地の案内、誘導はもちろんですが、それ以外にも移動中にお客様が退屈しない様に時にはゲームをしたり、ご当地の歌等をご披露する事もあります。
また研修の帰り足に、岩手県盛岡市へ立ち寄り わんこそばの体験もしてまいりました。
今回の様子の写真をアップできませんが、研修で体験・学んだこと事を活かし、上手にお客様に伝える事ができる様、これからも頑張ってまいりたいと思います。
貸切バス(一部車両)でのWi-Fiの利用を開始いたしました。データ容量を気にせずにインターネットの接続が可能となります。観光先での情報収集等にお役立て下さい。
当社におきまして、今春、2年ぶりとなりますが、高等学校卒業者1名をバスガイドとして新卒採用をいたしました。
バスガイドの仕事は、バスの運転士のパートナーとして、駐車時の安全確認やバスの誘導、旅行ルートでの安全確認など、運転士さんと協力しながらバス旅行を運営する大切な役割も担っています。もちろん一番の仕事は観光ガイドとして、観光地の歴史や地理、史跡や名物、さまざまなエピソードなどを紹介することで、このための勉強も欠かすことはできません。
ただいま研修の真っ只中です。接客業務や乗務員としての基本を学び、研修後は先輩のバスガイドと同伴してさらに経験を積みながら、独り立ちできるよう日々励んできます。
観光案内を通じて感動と感激を届けられる。そして震災を風化させない、今の状況を伝えられる…そんなバスガイドを育成していけるよう頑張ってまいります。
仙南交通は 公益社団法人日本バス協会が公表する「貸切バス事業者安全性評価認定制度」において平成28年9月29日にSAFETY BUS最高評価の三つ星認定を受けました。
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」とは? 貸切バス事業者安全性評価認定制度は、日本バス協会において、貸切バス事業者からの申請に基づき 安全性や安全の確保に向けた取組状況について評価認定を行い、これを公表するもので、平成23年度から運用を開始しました。 これにより、利用者や旅行会社がより安全性の高い貸切バス事業者を選択しやすくなるとともに、本制度の実施を通じ、貸切バス事業者の安全性の確保に向けた意識の向上や取り組みの促進を図り、より安全な貸切バスサービスの提供を寄与することを目的としています。
仙南交通は、当制度認定をはじめ様々な安全輸送対策に取組み、ご利用いただいたお客様に『安心・安全・快適』なバスの旅をご提供するため、今後も全社一丸となって取り組んでまいります。引き続き仙南交通の貸切バスをご利用いただきますようお願い申し上げます。